関口デンタルオフィス関口デンタルオフィス

関口デンタルオフィス

ブログ

Blog

歯ってどんな構造をしてるの?

 

 

関口デンタルオフィスです。
皆さんは歯の構造をご存知ですか?

本日は歯の構造を簡単にご説明します。

 

『エナメル質』
歯の表面にあり身体の中で一番硬い組織で、ほとんどが無機質からできています。
むし歯の進行は遅いのが特徴です。

 

『セメント質』
歯根の外側にあり、歯と顎の骨(歯槽骨)を結合している組織になります。

 

『象牙質』
セメント質の内側にあり、歯の大部分を占めている組織です。
エナメル質よりも柔らかく、酸に溶けやすくむし歯の進行が早いのが象牙質の特徴です。

 

『歯髄』
象牙質の内側にある組織で、いわゆる歯の神経です。
歯髄の中には血管・リンパ管・神経線維などがあり、象牙質に栄養供給しています。
ほとんどが有機質からできており、細菌が侵入してくると激しい痛みを感じます。

 

『歯肉(歯ぐき)』
歯槽骨を覆っている柔らかい組織で、歯ぐきと呼ばれている部位になります。
顎の骨(歯槽骨)を覆い保護する役割を担っています。

 

『歯槽骨』
歯を支えている顎の骨です。
歯肉が炎症を起こすと、次第に骨が溶け歯がグラグラしてしまいます。

 

少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

さいたま市北区にある歯医者
『関口デンタルオフィス』
埼玉県さいたま市北区宮原町4丁目134−24
TEL:048-652-1182