〒331-0812 埼玉県さいたま市北区宮原町4-134-24
048-652-1182
電話する
Menu
ホーム
院長紹介
コンセプト
治療の流れ
診療案内
一般歯科
小児歯科
口腔外科
インプラント
歯周病
審美歯科
矯正歯科
予防歯科
医院紹介
ブログ
アクセス
ホーム
home
院長紹介
doctor
コンセプト
concept
治療の流れ
treatment flow
診療案内
medical
一般歯科
小児歯科
口腔外科
インプラント
歯周病
審美歯科
矯正歯科
予防歯科
医院紹介
Clinic
ブログ
blog
アクセス
access
ブログ
Blog
ホーム
ブログ
歯周病
歯槽膿漏を防ぐためのポイント
2022年8月23日
歯周病
関口デンタルオフィス
本日は歯槽膿漏を防止するための大事なことをお話ししますね。 ■毎日きちんとブラッシングをする 毎日しっかりとブラッシングをすることがとても大事です。歯垢を除去することを意識して、適切な方法でブラッシングを行いましょう。「雑に口の中で歯ブラシを動かすだけ」で満足してはいけません。
※後で適切なブラッシング方法についてお伝えし...
続きを読む
妊娠中の口腔内のお手入れのコツは?
2022年8月15日
歯周病
関口デンタルオフィスです。
本日は妊娠中の口腔内のお手入れのコツについてお話しします。 悪阻がある時など、満足に歯磨きができないこともあるかと思いますが、気にし過ぎも良くありません。無理のない範囲でお手入れを行ってください。 おすすめは、1日に1回、調子の良い時間帯に眺めの歯磨きタイムを取ることです。
また、就寝前の歯磨きが大事なので、就寝前に...
続きを読む
レーザーを使用して歯周病を効果的に治療!!
2022年8月11日
歯周病
こんにちは! 院長の関口です。当医院では歯周治療にレーザーを使用する場合(エアフロー・超音波スケーラー・手用スケーラーも適宜使用します)があり、そのメリットについて今月はお話ししていきたいと思っております。 日本人の成人の多くの方が罹患していると言われている歯周病ですが、その歯周病の原因は歯周ポケットの奥にあるプラークや歯石です。 プラークは細菌の塊で、歯石は細菌の住処です。 実際多くの歯周病細菌...
続きを読む
歯周病の治療が糖尿病を改善に役立つ!
2022年7月19日
歯周病
こんにちは!最近学会発表や勉強会などがあり慌ただしく過ごしている院長の関口です。 今月もお口の健康と全身の健康についてお話ししていきます。 日本には糖尿病がある方はどれくらいいるの? 糖尿病有病者と糖尿病予備群は合わせて約2,000万人いるといわれています。 そして男性の方が、女性よりも罹患率が多く、高齢になる程増加傾向にあります。 糖尿病は眼や腎臓、心臓や脳血管など以前から関連があるといわれてい...
続きを読む
歯周病は認知症の原因!!
2022年5月15日
歯周病
こんにちは!院長の関口です。 今月は歯周病と認知症の関係性について少し詳しくお話ししていきます。 厚生労働省のHPによると2025年には認知症の高齢者がさらに増加することが言われています。しかしながら、『発症を5年遅らせることができればアルツハイマー型認知症の患者数は半減できる』という推算もあるため、お口の中のケアがより一層注目されてきています。 <アルツハイマー型認知症は歯周病予防で抑制可能>...
続きを読む
必見!歯周病が発症する理由について
2022年2月10日
歯周病
こんにちは!院長の関口です。 今月は歯周病についてのお話をしていきます。 <歯周病の症状とは> 歯周病というと歯肉が下がる病気と思われている方が多い印象です。そのほかには、歯肉の腫れ・出血・口臭などもありますが、メインの症状は歯を支えている骨が溶けることです。 <歯周病は完治するのか> 歯周病による骨の吸収は、お口の中にいるバイオフィルム細菌(歯周病菌)によって引き起こされます。バイオ...
続きを読む
歯がなくなると口の中はどうなる?
2021年12月20日
歯周病
こんにちは!院長の関口です。 今月は歯を失ってしまうことで起きるお口の中の変化についてお話し致します。 では早速始めていきたいと思います! <歯と顔の骨との関係> まず皆さん誰もが一度は目にしたことがある骸骨を見てみましょう! 歯の構造は下記の図のようになっていますが、骸骨を見ていただいてお分かりのように、歯の根の部分は骸骨の中に埋まっています。 つまり上の歯は上顎の骨、下の歯は下...
続きを読む
歯周病と全身疾患②
2021年9月19日
歯周病
関口デンタルオフィスです。
本日は歯周病と全身疾患についてお話します。 『3:骨粗鬆症と歯周病』
「骨粗鬆症ではないが、歯周病ではある人」よりも、「骨粗鬆症かつ、歯周病の人」のほうが、症状がエスカレートしやすいと見られています。 そのため、「骨粗鬆症は、歯周病の危険因子の一種である」と認識されています。
ちなみに、ビスホスホネート(...
続きを読む
歯周病と全身疾患①
2021年9月4日
歯周病
関口デンタルオフィスです。
本日は歯周病と全身疾患についてお話しします。 「歯周病を引き起こす細菌」もしくは「歯周病にかかった、セメント質・歯根膜・歯槽骨・歯肉などの歯周組織の慢性的な炎症により発生した細胞」が、血流により、血管や各種臓器に運搬されると、色々な全身疾患が発生・エスカレートする可能性があります。 ですが、歯周病を治して口の中の細菌を減らして、炎症を改善すれ...
続きを読む
歯周病で失った骨を再生!!
2021年3月19日
歯周病
こんにちは!院長の関口です。 今月はお問い合わせの多い再生療法についてお話ししたいと思います。 だいぶ前になりますが、以前にも再生療法についてお話しさせてもらっていますので、気になる方はそちらの記事もお読みいただけたらと思っております。 <歯周病による歯槽骨の吸収が適応症> 以前の時にもお話ししましたが、歯の周りの骨が溶ける病気には 1:歯周病 2:根の病気 3:歯周病と根の病気の併発 4:歯の破...
続きを読む
1
2
»
カテゴリー
お知らせ
入れ歯
セラミック治療
虫歯治療
矯正治療
歯周病
被せ物
インプラント
お口の健康と身体の健康
その他
未分類
最近の投稿
歯科定期検診のメリットとは?②
インプラント治療に関してのご質問にお答えします。
診療時間の変更に関してのご案内
歯科定期検診のメリットとは?①
日本人の多くは先進国レベルの口腔内になれない理由の一つは、、、?
月別アーカイブ
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年4月