患者様専用電話 アクセス
診療時間
症例紹介

コラム

Column

コラム|さいたま市北区宮原の歯医者・歯科で審美インプラント治療|関口デンタルオフィス埼玉

虫歯がひどくて眠れない…放置が危険な理由と今できる対処法

  虫歯の痛みで眠れない…それは体からのSOS なぜ夜になると痛みが強く感じるのか 夜になると虫歯の痛みが強まるのは、血流と神経の反応が関係しています。人間の体は横になると頭部への血流が増えますが、炎症を起こしている虫歯の部位にも血液が集中し、内部の圧力が上がることで痛みが強く感じられるのです。また、夜は周囲の音や刺激が少ないため、痛みそのものに意識が向きやすくなります。昼間で...

セラミッククラウンの適応症とは?治療に向いている歯・向かない歯を解説

1. セラミッククラウンとは?まず知っておきたい基礎知識   セラミッククラウンとはどんな治療? セラミッククラウンとは、歯に被せるタイプの補綴物(クラウン)の一種で、主に陶材(セラミック)を使用して製作された被せ物です。虫歯や外傷によって歯が大きく損傷した場合や、根管治療(神経を除去した治療)を受けた歯などに、補強と審美性の回復を目的として用いられます。従来の金属製クラウンと...

インプラントの二次手術とは?目的・内容・流れを徹底解説!

インプラントの「二次手術」とは?基本をおさらい ・一次手術と二次手術の違いとは? インプラント治療において「手術」と聞くと一度で完結するイメージを持たれる方が多いかもしれません。しかし、一般的なインプラント治療では「一次手術」と「二次手術」の2段階で行われることが多く、それぞれには明確な役割があります。 一次手術は、インプラント体(人工歯根)を顎の骨に埋め込む処置です。この段階では歯...

オールセラミッククラウンの長期安定性とは?5年後・10年後も美しく保つには

1. オールセラミッククラウンとは?その基本と選ばれる理由   セラミッククラウンの種類とオールセラミックの定義 セラミッククラウンとは、虫歯や歯の破折によって大きく失われた歯を補うために用いられる「被せ物」の一種です。なかでも「オールセラミッククラウン」とは、素材のすべてがセラミック(陶材)でできているタイプを指します。保険適用で使われる金属を含んだクラウンとは異なり、金属を...

即時埋入できる人・できない人|インプラント治療の適応条件とは?

即時埋入インプラントとは?基本から知っておきたいこと 即時埋入と通常埋入の違いとは? インプラント治療には大きく分けて「通常埋入(遅延埋入)」と「即時埋入」の2つのアプローチがあります。通常埋入とは、抜歯後に数か月の治癒期間を経てからインプラントを埋め込む方法。一方、即時埋入は、抜歯と同じタイミングでインプラント体(フィクスチャー)を埋め込む治療法です。 即時埋入の最大の特徴は、治療...

セラミックが変色したらどうする? リカバリー方法を徹底解説

  1. はじめに:セラミックは変色しないはず? セラミックが「変色した」と感じる原因とは? セラミックは、一般的なプラスチックや天然歯とは異なり、色が変わりにくい耐久性の高い素材です。しかし、次のような理由から「変色した」と感じることがあります。 1. 表面の汚れが付着する セラミック自体は汚れを吸収しにくいが、微細な傷や表面のコーティングが摩耗すると、汚れが付着...

インプラントが周囲の歯に負担をかける?正しい知識とリスク管理

1. インプラントは周囲の歯に影響を与えるのか?基本を知ろう   インプラントが天然歯と異なる点とは? インプラントは、人工的な歯根を顎の骨に埋め込んで固定する治療法であり、天然歯とは異なる特性を持っています。天然歯は、歯根膜というクッションのような組織に支えられ、噛む力を適切に分散させる仕組みになっています。一方、インプラントには歯根膜がなく、直接骨に固定されるため、噛む力の...

歯ぐきが下がって歯が長く見える… 歯周病の進行を止める方法とは?

  はじめに:歯ぐきが下がるのはなぜ? 歯ぐきが下がると見た目や健康にどんな影響がある? 鏡を見たときに「歯が長くなった気がする」と感じたことはありませんか?それは、実際に歯の長さが変わったわけではなく、歯ぐきが下がったこと によって、歯の根元が露出している状態です。歯ぐきが下がると見た目の印象が大きく変わり、口元が老けた印象になることがあります。 しかし、歯ぐきの後退は...

「神経を抜いた歯が黒くて気になる…」 セラミックでできる審美回復とは?

  1. 神経を抜いた歯が黒ずんでしまう理由とは?   歯の神経を抜くと何が起こるのか?歯の内部構造の変化 神経を抜いた歯は、生きている歯と異なり、血流が途絶えるため栄養供給が行われなくなります。 これにより、歯の内部組織(象牙質)が変化し、徐々に脆くなり、変色が起こるのです。 通常、歯の内部には歯髄(神経や血管)が通っており、栄養や酸素を供給することで健康な...

骨が薄い・少ない人必見! インプラント治療を成功させる方法とは?

  1. はじめに:骨が少なくてもインプラントはできる? 骨が少ないとインプラントは難しいのか? インプラント治療を検討する際、「骨が少ないとインプラントは難しいのでは?」と不安に感じる方は多いでしょう。確かに、インプラントは顎の骨に人工歯根を埋め込む治療のため、十分な骨の厚みや高さが必要です。しかし、「骨が少ない=インプラントができない」というわけではありません。 近年...

1 2 3 4
PAGE TOP