歯周病の症状
こんな症状はありませんか?
以下の症状にあてはまる方は、歯周病の可能性があります。
お早めにご相談ください。
- 朝起きた時に、口の中がネバネバする
- 歯を磨いた時に血が出る
- 口臭が気になる
- 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
- 硬いものを噛むと痛む
- 以前に比べて歯が長くなったような気がする
- 歯がグラグラする
- 歯が浮いているような気がする
- 歯茎が赤く腫れたり、膿が出る
Periodontal disease
歯周病とは歯を支えている歯槽骨の吸収を伴う疾患です。現在、歯周病有病率は20代で約7割、30代で約8割、60代で約9割と言われ、人類史上最も感染者の多い感染症と言われています。
当医院では歯周病菌を減らすことで歯周病を改善し、歯をなるべく残す治療を提案します。
歯周病は、虫歯よりも歯を失う確率の高い病気ですが、初期には“自覚症状が無い”ため、どうしても発見が遅れがちになります。そのため早期の段階で適切な診査・診断を行い歯周病であったとしても初期の段階で症状を止める事が大変重要です。
歯周病の治療は、適切な歯ブラシを習得することやSRP(スケーリング)や薬剤などを使用して菌を退治することが基本です。症状によっては外科的処置を行なうこともあります。
ただし、歯茎の奥深く付いた歯周病菌を全て無くすには、相当の時間と根気と患者様の協力が必要となります。
いつまでも丈夫な歯を保つためには、医院での定期健診と毎日のしっかりとした予防ケアが大切です。
以下の症状にあてはまる方は、歯周病の可能性があります。
お早めにご相談ください。
歯ぐきに炎症が起き、歯との間「歯周ポケット」が深くなります。痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。
炎症が深まり、歯周病菌が顎の骨にまで達しています。歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラしはじめます。
顎の骨が半分以上溶けています。
歯周ポケットがかなり深くなり、歯はグラグラに。歯ぐきからは膿が出て口臭も増します。ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。
歯の表面に絶えることなく形成される細菌性の膜をプラーク(歯垢)と呼びます。このプラーク(歯垢)が歯周病の原因です。
プラーク(歯垢)は歯の表面ででき、プラークからの毒素が歯ぐきにしみ込んでいきます。
こうして歯の磨き残し等で歯茎のまわりに残った大量のプラークが炎症を引き起こすのです。
プラークは本来歯と同じ色なので見つけるのが困難です。
ネバネバですが軟らかく歯磨きで取り除くことができます。取り除かないと、石灰化して硬くなっていき、歯石がつくられます。
歯石にはプラークが付きやすく、新しく軟らかいプラークがざらざらした歯石の上に急速に形成され、これが炎症を引き起こし進行していきます。
当医院では、患者様の現状の口腔内の状態を写真撮影し、記録として保存し経過をしっかりと診ることが可能なようにしております。そうすることでメンテナンス時に、問題を見つけ出すことが容易になり早期に治療に取り掛かることが可能となります。
また歯周組織検査・レントゲン撮影により、歯周病の重症度を把握し、患者様にお伝えすることで、ご自身の現在の状況を把握していただくようにしております。
現状のブラッシングでどこが磨けていないのかをよく理解した上で、正しいブラッシング方法を学んでいきます。
歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したものです。歯に付着しておりそれ自体の病原性はありませんが、表面がでこぼこしていて、歯垢が付きやすいため、一般的に超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除きます。
a:歯肉縁上(スケーリング)
まずは歯肉から上についているプラーク等の除去を行います。
b:歯肉縁下(ルートプレーニング)
歯肉縁上のプラーク除去後、2回目の歯周組織検査によりブラッシングとスケーリングによる治療効果をチェックし、今度は歯肉より下の根に付着した歯石を除去いたします。
治療が終わった後に継続して、良い状態を維持することを言います。
そのためには、歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)を定期的に行います。
ある特徴的な歯槽骨の吸収が起きている場合では、再生療法といって歯槽骨の再生を行う事が可能です。
この処置を行うことによって予後不良であった歯を可能な限り健康な状態に戻すことができます。
当院では正しい診査(CT撮影など)を行った上で、患者様に御説明し、同意が得られた場合にのみ行なっております。
最低でも半年に1回は定期的にチェックを受けましょう。
進行した歯周病の治療が終わった方は、3ヶ月~6ヶ月のサイクルで来院し安定した歯茎の状態を管理していくことが大切です。