患者様専用電話 アクセス
診療時間
症例紹介

コラム

Column

インプラントが周囲の歯に負担をかける?正しい知識とリスク管理|さいたま市北区宮原の歯医者・歯科で審美インプラント治療|関口デンタルオフィス埼玉

インプラントが周囲の歯に負担をかける?正しい知識とリスク管理

目次

1. インプラントは周囲の歯に影響を与えるのか?基本を知ろう


 

インプラントが天然歯と異なる点とは?

インプラントは、人工的な歯根を顎の骨に埋め込んで固定する治療法であり、天然歯とは異なる特性を持っています。天然歯は、歯根膜というクッションのような組織に支えられ、噛む力を適切に分散させる仕組みになっています。一方、インプラントには歯根膜がなく、直接骨に固定されるため、噛む力の伝わり方が異なる点に注意が必要です。

天然歯は、噛んだ際の圧力を分散させながら、周囲の歯や顎に適度な刺激を与える役割を持っています。しかし、インプラントは骨に直接固定されているため、周囲の歯とは異なる力のかかり方をする可能性があります。そのため、適切な噛み合わせを維持することが、周囲の歯への影響を最小限に抑える鍵となります。
 

インプラント治療による噛み合わせの変化

インプラント治療後は、噛み合わせが変化することがあります。例えば、歯が抜けた状態が長期間続いた場合、隣接する歯が移動してしまっていることがあるため、インプラントを埋め込むことで噛み合わせのバランスが変わることがあります。また、インプラントの位置や角度が適切でないと、周囲の歯に過度な力がかかり、歯がすり減ったり、噛み合わせの不調和が生じたりすることもあります。
 

噛み合わせが適切でない場合の影響
  • 特定の歯に過度な負担がかかり、歯の寿命が短くなる
  • 顎関節に負担がかかり、顎関節症を引き起こす可能性
  • 歯ぎしりや食いしばりの悪化につながる

これらのリスクを回避するためには、治療前にしっかりと噛み合わせを診断し、治療後も調整を行うことが不可欠です。
 

周囲の歯に悪影響を与えないためのポイント

インプラントが周囲の歯に悪影響を与えないようにするためには、以下のポイントを押さえることが大切です。
 

精密な治療計画を立てる
  • 事前にCTスキャンや3Dシミュレーションを用いて、骨の状態や歯の位置を詳細に確認し、最適な埋入位置を決定することが重要です。

 

噛み合わせのバランスを適切に調整する
  • インプラントの高さや位置を調整し、周囲の歯に過度な負担がかからないようにすることが必要です。

 

治療後の定期的なメンテナンスを行う
  • インプラントだけでなく、周囲の歯の健康状態や噛み合わせの変化を定期的にチェックすることで、問題が発生する前に対処できます。

 
 

2. インプラントが周囲の歯に与えるメリット


 

歯が抜けたまま放置することのリスク

歯を失ったまま放置すると、口腔内の環境にさまざまな悪影響を及ぼします。インプラントを埋入することで、こうした問題を防ぐことができるため、周囲の歯にとってもメリットが大きいといえます。
 

歯が抜けたままの状態が続くと、以下のようなリスクが高まります。

 

隣接する歯の傾きや移動
  • 失われた歯の隣にある歯は、空いたスペースを埋めるように徐々に傾いたり、移動したりすることがあります。
  • この現象は、「歯の漂移」と呼ばれ、噛み合わせのバランスが崩れる原因になります。

 

対合歯(噛み合う歯)が伸びてくる
  • 例えば、下の奥歯を失った場合、噛み合う上の歯が下方向に伸びてくる(挺出する)ことがあります。
  • これは、歯が本来の位置を維持するための自然な動きですが、噛み合わせに影響を与え、最終的には歯並び全体を崩す原因となります。

 

骨が痩せる(骨吸収)
  • 歯を失った部分の顎の骨は、噛む刺激を受けなくなるため、徐々に痩せていきます(骨吸収)。
  • 骨が減少すると、隣接する歯の支えが不安定になり、歯がぐらつきやすくなることもあります。

インプラントを適切なタイミングで埋入することで、これらのリスクを回避し、周囲の歯の位置を安定させる役割を果たします。
 

ブリッジや入れ歯よりも周囲の歯への負担が少ない理由

失った歯を補う治療としては、インプラントのほかに、ブリッジや部分入れ歯といった方法もあります。しかし、これらの治療法には、周囲の歯に負担をかけるデメリットがあるため、インプラントがより優れた選択肢になることが多いのです。
 

ブリッジとインプラントの比較
治療法 メリット デメリット
ブリッジ 短期間で治療が完了する
保険適用が可能(条件あり)
健康な隣接歯を削る必要がある
支えとなる歯に過度な負担がかかる
インプラント 周囲の歯を削らずに済む
独立した歯として機能し、負担がかからない
手術が必要
治療期間が長め

 

部分入れ歯とインプラントの比較
治療法 メリット デメリット
部分入れ歯 取り外しが可能で清掃がしやすい
費用が比較的安い
留め具が周囲の歯に負担をかける
異物感があり、噛む力が低下する
インプラント 天然歯に近い噛み心地が得られる
周囲の歯に負担をかけない
費用が高い
定期的なメンテナンスが必要

このように、ブリッジや入れ歯は、隣接する歯に負担をかける可能性があるのに対し、インプラントは単独で機能するため、周囲の歯を守る役割を果たします。
 

正しいインプラント治療が周囲の歯を守る

インプラントは、適切な治療計画のもとで埋入されることで、周囲の歯に悪影響を与えるどころか、むしろ健康を維持する助けになります。ただし、誤った治療計画や不適切なメンテナンスが行われた場合には、逆に周囲の歯に悪影響を及ぼすこともあるため、注意が必要です。
 

正しいインプラント治療のポイント

 

埋入位置を精密に決定する
  • インプラントが適切な位置に埋入されていないと、噛み合わせに影響を及ぼし、周囲の歯に負担をかける原因となります。
  • 事前にCTスキャンや3Dシミュレーションを用いた精密診断を行い、最適な位置にインプラントを埋入することが大切です。

 

適切な噛み合わせの調整
  • インプラントと天然歯は構造が異なるため、噛み合わせの調整を行わないと、一部の歯に過度な負担がかかることがあります。
  • そのため、治療後の調整を慎重に行い、インプラントが周囲の歯と調和するように仕上げることが重要です。

 

定期的なメンテナンス
  • インプラントは天然歯と違い、むし歯にはなりませんが、インプラント周囲炎(インプラントの歯周病)になるリスクがあります。
  • 定期的に歯科医院でメンテナンスを受け、歯ぐきの健康を維持することで、インプラントと周囲の歯を長持ちさせることができます。

 

3. インプラント治療後に起こり得る周囲の歯への影響


 

噛み合わせのバランスが変わる可能性

インプラント治療を受けた後、噛み合わせ(咬合)のバランスが変化することがあります。これは、天然歯とインプラントが異なる性質を持っているためです。天然歯には「歯根膜」と呼ばれるクッションのような組織があり、噛む力を適切に分散させる役割を果たしています。しかし、インプラントには歯根膜がないため、噛む力が直接顎の骨に伝わります。
 

この違いにより、以下のような影響が出ることがあります。

 

インプラントの噛む力が強くなりすぎる
  • 天然歯は、噛む力を適度に分散させますが、インプラントは骨に直接固定されているため、噛む力を逃がすことができません。
  • 噛み合わせの調整が適切でないと、周囲の歯に過剰な負担がかかる可能性があります。

 

周囲の歯の摩耗やダメージ
  • インプラントが適切に調整されていないと、周囲の歯と噛み合う際に摩擦が生じ、天然歯のすり減りが早くなることがあります。
  • 一部の歯に負担が集中することで、歯が割れたり、亀裂が入ったりするリスクも考えられます。

 

噛み合わせのズレが生じる
  • インプラントを埋め込んだ後、噛み合わせのバランスが変わることで、歯並び全体に影響を与えることがあります。
  • 例えば、インプラントを入れたことで対合歯(噛み合う歯)が過剰に挺出(伸びてくる)してしまうこともあるため、定期的な噛み合わせのチェックが重要です。

このような問題を防ぐためには、インプラントの高さや角度を適切に調整し、天然歯とのバランスを考慮した治療を行うことが大切です。
 

周囲の歯に負担がかかりすぎるケース

 

インプラントの位置が適切でない
  • インプラントが適切な位置に埋入されていない場合、噛み合わせの力が不均等にかかり、隣接する歯に負担が集中することがあります。
  • 例えば、インプラントがわずかに傾いて埋入されると、隣の歯に圧力がかかり、歯並びが崩れる原因になります。

 

噛み合わせの調整が不十分
  • インプラントを埋め込んだ後、噛み合わせの調整が不十分だと、噛む際に特定の歯だけが強く当たる状態(高い咬合)が発生し、負担が集中することがあります。
  • これは、顎関節や周囲の歯の健康にも悪影響を及ぼすため、慎重な調整が必要です。

 

歯ぎしりや食いしばりによる影響
  • 歯ぎしりや食いしばりの習慣がある場合、インプラントに過度な力がかかり、隣接する歯にも大きな負担をかける可能性があります。
  • 特に、就寝中の無意識な食いしばりは、インプラントや天然歯にダメージを与えやすいため、ナイトガード(マウスピース)の装着が推奨されます。

 

インプラント周囲炎と隣接する歯への影響

インプラントを長く健康に保つためには、インプラント周囲炎の予防が不可欠です。インプラント周囲炎とは、インプラントの周囲に炎症が起こり、歯ぐきや骨が破壊される疾患で、最悪の場合、インプラントの脱落につながることもあります。
 

インプラント周囲炎の影響が周囲の歯に及ぶケース

 

炎症が隣の歯ぐきや骨に広がる
  • インプラント周囲炎が進行すると、炎症が隣の天然歯の歯周組織にも広がることがあります。
  • これにより、健康な歯の歯周病リスクが高まり、歯ぐきが下がったり、歯が揺れるようになったりする可能性があります。

 

細菌感染が周囲の歯にも影響する
  • インプラント周囲炎の原因となる細菌は、歯周病の原因菌と同じものが多いため、隣接する歯にも感染が広がるリスクがあります。
  • そのため、インプラントだけでなく、周囲の歯のケアも同時に行うことが重要です。

 

インプラント周囲の骨が減少し、隣の歯の支えが弱くなる
  • インプラント周囲炎が進行すると、インプラントを支える骨が吸収され、骨の支えが不安定になります。
  • その結果、隣接する歯の根元にも影響が及び、歯がぐらつきやすくなることがあります。

 

インプラント周囲炎を防ぐためには
  • 定期的なメンテナンスと適切な口腔ケアが不可欠です。
  • 特に、歯科医院でのクリーニング(PMTC)や、正しいブラッシング方法の指導を受けることで、炎症を予防することが可能になります。

 

4. 噛み合わせのバランスが崩れる原因とは?


 

インプラントの位置や角度が適切でない場合の影響

インプラント治療では、人工歯根を適切な位置に埋め込むことが、噛み合わせ全体のバランスを保つうえで非常に重要です。もし、インプラントの位置や角度がわずかにずれていた場合、噛み合わせの力の分散が不均等になり、周囲の歯に過剰な負担がかかるリスクがあります。
 

インプラントの位置が適切でない場合に起こる問題

 

特定の歯に負担がかかる
  • インプラントの高さや角度が適切でないと、噛み合わせの際に特定の歯に過剰な圧力がかかることがあります。
  • これは、隣接する天然歯や対合歯(噛み合う歯)の負担を増やし、歯のすり減りや破折の原因になる可能性があります。

 

噛み合わせのバランスが崩れ、顎関節に影響が出る
  • 噛み合わせが正しく調整されていないと、顎関節にも影響が及び、顎関節症を引き起こすリスクがあります。
  • 顎関節症は、顎の痛みや口が開きにくくなる症状が現れ、日常生活に支障をきたす可能性があるため、注意が必要です。

 

咀嚼機能の低下につながる
  • 噛み合わせのバランスが崩れると、しっかりと食べ物を噛むことができず、消化にも悪影響を与えることがあります。
  • 食事の際に違和感を感じたり、特定の部位でしか噛めなくなったりすることが続くと、顎の筋肉にも負担がかかる可能性があります。

このような問題を防ぐためには、事前にCTスキャンや3Dシミュレーションを活用し、最適な位置にインプラントを埋入することが重要です。また、治療後も噛み合わせの調整を定期的に行うことで、周囲の歯や顎に過剰な負担がかからないように管理する必要があります。
 

インプラントと天然歯の噛む力の違い

インプラントは、天然歯とは異なる性質を持っているため、噛む力の伝わり方も違います。天然歯には、歯根膜というクッションのような役割を果たす組織があり、噛む力を適度に分散させる機能があります。しかし、インプラントには歯根膜が存在しないため、噛む力がダイレクトに顎の骨へ伝わることになります。
 

インプラントと天然歯の噛む力の違いによる影響

 

インプラントに過剰な力がかかる
  • インプラントには歯根膜がないため、噛む力が直接骨に伝わり、天然歯よりも強い力がかかることがあります。
  • そのため、適切な噛み合わせの調整が行われていないと、周囲の歯とのバランスが崩れ、歯ぎしりや食いしばりが悪化する可能性があります。

 

天然歯に負担が集中する
  • インプラントが強い力を受け止めることで、隣接する天然歯にも負担がかかることがあります。
  • これは、天然歯が持つ「歯根膜」のクッション機能がインプラントにはないため、噛み合わせの力が均等に分散されず、特定の部位に負担が集中することが原因です。

 

噛む力のバランスが変わり、歯並びが崩れる
  • 天然歯とインプラントの噛む力の違いにより、長期間使用することで、徐々に噛み合わせのバランスが変化し、歯並びが乱れることがあるため、定期的な噛み合わせのチェックが不可欠です。

この問題を防ぐためには、インプラントの噛み合わせを適切に調整し、天然歯と調和するようにすることが大切です。特に、ナイトガード(就寝時に装着するマウスピース)の使用は、噛む力のバランスを整え、インプラントや周囲の歯への負担を軽減するのに有効です。
 

長期間の使用による噛み合わせの変化

インプラントは、長期間使用することで、徐々に噛み合わせの変化が生じることがあります。これは、天然歯が時間の経過とともにすり減るのに対し、インプラントは摩耗しにくいため、噛み合わせの高さに変化が生じることがあるためです。
 

長期間の使用による噛み合わせの変化がもたらす影響

 

インプラントと天然歯の噛み合わせのズレ
  • 天然歯は加齢とともに摩耗し、わずかにすり減ることがあります。
  • しかし、インプラントは摩耗しにくいため、時間の経過とともに噛み合わせの高さが変化し、ズレが生じることがあります。

 

顎関節への影響
  • 噛み合わせがズレると、顎関節にも負担がかかり、顎関節症を引き起こす可能性があります。
  • 特に、長年インプラントを使用している人は、噛み合わせのバランスを定期的にチェックし、必要に応じて微調整を行うことが重要です。

 

インプラントの脱落リスクの増加
  • 噛み合わせのバランスが崩れると、インプラントに不均等な力がかかり、最悪の場合、インプラントが脱落する原因となることがあります。
  • こうしたリスクを防ぐためにも、定期的な歯科検診を受け、インプラントの状態を確認することが不可欠です。

 

5. インプラントが原因で歯並びが悪くなることはある?


 

周囲の歯が移動する原因とその影響

インプラント治療後に、周囲の歯が移動してしまうことがあります。これは、歯並び全体のバランスが変化することによって起こる現象であり、特にインプラントを埋入する位置や噛み合わせの調整が適切でない場合に発生しやすくなります。
 

歯が移動する主な原因

 

歯が抜けた状態が長く続いた
  • 長期間歯を失った状態で放置していると、隣接する歯が失った歯のスペースに傾いたり、噛み合う歯(対合歯)が伸びてきたりすることがあります。
  • こうした状態のままインプラントを埋め込むと、噛み合わせの調整が難しくなり、周囲の歯がさらに移動してしまうリスクが高まります。

 

インプラントの位置が適切でない
  • インプラントが適切な位置に埋入されていない場合、隣接する歯と干渉してしまい、圧力がかかることで歯並びが変化することがあります。
  • 例えば、インプラントの位置がわずかに前方や後方にずれていると、噛む力のバランスが崩れ、周囲の歯が徐々に動いてしまう可能性があります。

 

噛み合わせのバランスが悪い
  • インプラントと天然歯の噛む力の違いによって、特定の歯に過剰な負担がかかると、歯がわずかに傾いたり、位置がずれてしまったりすることがあります。
  • 特に、噛む力が強い奥歯にインプラントを入れた場合、周囲の歯とのバランスを適切に調整しないと、歯並びの変化が生じることがあります。

 

インプラントの固定性が歯列の動きに与える影響

インプラントは、顎の骨に直接固定されるため、一度埋入されると基本的に動くことはありません。しかし、天然歯は歯根膜によってわずかに動くことができるため、インプラントと天然歯の動きの違いによって歯並びに影響を与えることがあります。
 

インプラントの固定性が歯列に与える影響

 

歯列のバランスが崩れる
  • 天然歯は、食事や歯ぎしりなどの影響を受けてわずかに動くことで、歯並びの調和を保つ仕組みになっています。
  • しかし、インプラントは固定されているため、隣接する天然歯との位置関係が変わることがあり、噛み合わせのズレが生じることがあるのです。

 

対合歯(噛み合う歯)が伸びてくる(挺出)
  • インプラントが適切に噛み合っていない場合、対合歯が徐々に伸びてきてしまうことがあります。
  • 歯は噛み合う力を感じることでその位置を維持するため、適切な接触がないと自然と挺出することが原因です。
  • 対合歯が伸びると、噛み合わせがズレてしまい、歯並びに悪影響を与える可能性があります。

 

歯列全体のバランスが変化する
  • インプラントは動かないため、他の歯が動くことで全体の歯列バランスが変わることがあります。
  • 例えば、インプラントの隣の歯が少しずつ傾くと、結果として全体の歯並びが崩れる原因となることがあります。

 

歯ぎしりや食いしばりによる噛み合わせの変化

インプラントを埋入した後、歯ぎしりや食いしばりの影響で歯並びが変化することがあります。これは、インプラントにはクッション機能(歯根膜)がないため、噛む力が直接骨に伝わりやすく、周囲の歯にも影響を及ぼすためです。
 

歯ぎしりや食いしばりが歯並びに与える影響

 

インプラントや周囲の歯に過度な力がかかる
  • 歯ぎしりや食いしばりがあると、インプラントや周囲の天然歯に大きな負担がかかり、歯並びの変化を引き起こす可能性があります。
  • 特に、歯ぎしりが強い人は、噛み合わせのズレが生じやすくなるため、定期的なチェックが必要です。

 

歯が削れて噛み合わせが変わる
  • 歯ぎしりによって天然歯が削れると、噛み合わせの高さが変化し、結果的に歯列のバランスが崩れることがあります。
  • インプラントは削れることがないため、噛み合わせの高さが徐々にズレてしまい、歯並びの不調和を引き起こすことがあるのです。

 

顎関節への負担が増える
  • 歯ぎしりや食いしばりによって、噛み合わせのズレが生じると、顎関節に負担がかかり、顎関節症のリスクが高まることがあります。
  • 顎の痛みや違和感を感じる場合は、ナイトガード(就寝時のマウスピース)を装着し、負担を軽減することが推奨されます。

 

6. インプラントが周囲の歯を守るためにできること


 

インプラントの適切な設計と噛み合わせの調整

インプラントは、正しく設計し、噛み合わせを適切に調整することで、周囲の歯に悪影響を与えず、むしろ守る役割を果たすことができます。しかし、埋入位置が適切でない場合や、噛み合わせのバランスが悪い場合には、周囲の歯に負担がかかり、トラブルの原因となることもあります。そのため、インプラント治療では、綿密な治療計画のもとで治療を進めることが不可欠です。
 

適切なインプラント設計のポイント

 

CTスキャンや3Dシミュレーションを活用した治療計画
  • インプラントを正しい位置に埋入するためには、事前にCTスキャンや3Dシミュレーションを活用し、骨の状態や周囲の歯との関係を詳細に把握することが重要です。
  • これにより、噛み合わせの調整を適切に行い、周囲の歯との調和を取ることが可能になります。

 

適切な角度と深さで埋入する
  • インプラントが適切な角度や深さで埋入されていないと、噛む力が偏ってかかり、周囲の歯や顎の骨に過剰な負担を与える可能性があります。
  • 骨の形や噛み合わせを考慮しながら、最適な位置に埋入することが重要です。

 

噛み合わせのバランスを調整する
  • 天然歯とインプラントの噛む力の違いを考慮し、インプラントが強く噛みすぎないように調整することが必要です。
  • 噛み合わせが適切でないと、特定の歯に負担が集中し、歯並びの乱れや顎関節への影響が生じる可能性があります。

 

隣接する歯との適切な距離と配置の重要性

インプラントと周囲の歯との距離や配置は、歯列全体の健康を維持するうえで非常に重要です。特に、適切なスペースが確保されていないと、隣接する歯に影響を及ぼし、トラブルの原因となることがあります。
 

隣接する歯との距離が適切でない場合に起こる問題

 

隣の歯への圧迫
  • インプラントが適切な間隔を確保せずに埋入されると、隣の歯に圧力がかかり、歯の傾きや歯根のダメージを引き起こす可能性があります。
  • これにより、噛み合わせのバランスが崩れたり、隣接歯の歯根が吸収されるリスクも生じます。

 

歯間の清掃が難しくなる
  • インプラントと隣接する歯の距離が近すぎると、歯ブラシやデンタルフロスが届きにくくなり、プラークや歯石が溜まりやすくなることがあります。
  • これにより、虫歯や歯周病のリスクが高まるため、適切な歯間スペースを確保することが重要です。

 

噛み合わせのズレによる歯並びの乱れ
  • 隣接する歯とのバランスが適切でないと、噛み合わせのズレが生じ、歯列全体が乱れる可能性があります。
  • 特に、前歯にインプラントを埋入する場合は、歯並びの見た目にも影響が出るため、慎重な治療計画が求められます。

 

日常生活で気をつけるべき習慣

インプラントを長期間安定させ、周囲の歯を健康に保つためには、日常生活でのケアや習慣も重要なポイントとなります。特に、インプラントは天然歯とは異なるため、専用のケアを行うことで、トラブルを防ぐことができます。
 

インプラントと周囲の歯を守るために気をつけるべき習慣

 

毎日の正しいブラッシング
  • インプラント周囲には歯根膜がないため、歯ぐきへの刺激が少なく、炎症が進行しやすいという特徴があります。
  • そのため、インプラント専用の歯ブラシや歯間ブラシを使用し、正しいブラッシングを心がけることが大切です。

 

デンタルフロスや歯間ブラシの活用
  • インプラントの周囲は、天然歯と異なり歯根膜がないため、細菌が繁殖しやすい環境になっています。
  • そのため、デンタルフロスや歯間ブラシを活用して、隙間の汚れをしっかりと除去することが重要です。

 

定期的な歯科検診とメンテナンス
  • インプラントは天然歯と違い、むし歯にはなりませんが、インプラント周囲炎(インプラントの歯周病)のリスクがあります。
  • そのため、3〜6ヶ月ごとの定期検診を受け、専門的なクリーニング(PMTC)を行うことで、インプラントを長期間維持することが可能です。

 

7. インプラント周囲炎が周囲の歯に与える影響とは?

インプラント周囲炎と歯周病の関係

インプラントは天然歯と異なり、むし歯にはなりませんが、インプラント特有の病気である「インプラント周囲炎」になるリスクがあります。これは、インプラントの周囲に炎症が起こり、歯ぐきや顎の骨が徐々に破壊される疾患であり、進行するとインプラントの脱落につながることもあります。

インプラント周囲炎は、歯周病とよく似た病態を持ち、細菌感染によって引き起こされる点が共通しています。しかし、歯周病と異なる点として、インプラントには「歯根膜」がないため、炎症が進行しやすく、骨が急速に溶けてしまうリスクが高いことが挙げられます。
 

インプラント周囲炎と歯周病の違い
項目 インプラント周囲炎 歯周病
原因 細菌感染(プラークの蓄積) 細菌感染(プラーク・歯石の蓄積)
進行の速さ 急速に進行しやすい 比較的ゆっくり進行
影響 顎の骨が溶け、インプラントが脱落する 歯周ポケットが深くなり、歯がぐらつく

 

炎症が周囲の歯ぐきや骨に及ぼすリスク

インプラント周囲炎が進行すると、その炎症はインプラントの周囲だけでなく、隣接する歯の歯ぐきや顎の骨にも影響を及ぼします。これにより、健康な天然歯にも悪影響を与え、歯周病を発症するリスクが高まる可能性があります。
 

インプラント周囲炎が周囲の歯に及ぼす影響

 

歯ぐきの腫れや炎症の拡大
  • インプラント周囲炎が進行すると、炎症が隣接する歯の歯ぐきにも広がり、歯肉の腫れや出血が起こることがあります。
  • これにより、歯周ポケットが深くなり、細菌の繁殖が加速する可能性があります。

 

顎の骨の吸収(骨が減る)
  • インプラント周囲炎が悪化すると、顎の骨が吸収され、インプラントの支えが弱くなることがあります。
  • さらに、隣接する歯の歯槽骨にも影響を及ぼし、天然歯の歯ぐきが下がったり、歯が揺れたりすることがあります。

 

隣接する歯の歯周病リスクの増加
  • インプラント周囲炎の原因菌は、歯周病の原因菌と同じ種類が多いため、隣接する天然歯にも感染が広がる可能性があるのです。
  • そのため、インプラント周囲炎を放置すると、周囲の歯が次々に歯周病にかかるリスクが高くなります。

 

インプラント周囲炎を予防するための対策

インプラント周囲炎を予防し、周囲の歯を守るためには、日常のセルフケアと歯科医院での定期メンテナンスを両立させることが重要です。
 

1. 正しいブラッシングを行う

インプラント周囲炎を防ぐためには、天然歯以上に丁寧なブラッシングが求められます。インプラント周囲の歯ぐきは、細菌に対する防御力が低いため、少しでもプラークが残ると炎症を起こしやすいのです。
 

インプラントケアに適したブラッシングのポイント
  • インプラント専用の歯ブラシを使用する(毛先が柔らかいもの)
  • 歯間ブラシやデンタルフロスを活用し、隙間の汚れをしっかり除去する
  • 抗菌効果のある洗口液を使用し、口腔内の細菌を減少させる

 

2. 歯科医院での定期クリーニング(PMTC)を受ける

自宅でのブラッシングでは、完全にプラークや歯石を取り除くことは難しいため、3〜6ヶ月ごとに歯科医院でのプロフェッショナルクリーニング(PMTC)を受けることが推奨されます。
 

PMTCのメリット
  • 専用の器具でインプラント周囲のバイオフィルム(細菌の膜)を徹底的に除去できる
  • 歯ぐきの健康状態をチェックし、異常があれば早期に対応できる
  • 噛み合わせのバランスを確認し、必要に応じて調整を行うことができる

 

3. 生活習慣の改善を意識する

インプラント周囲炎のリスクを下げるためには、生活習慣の改善も重要です。特に、以下のようなポイントに注意することで、炎症の発生リスクを大幅に低減することができます。

  • 喫煙を控える(タバコのニコチンが血流を悪化させ、歯ぐきの免疫力を低下させる)
  • バランスの取れた食事を心がける(ビタミンCやカルシウムを多く含む食品を摂取する)
  • 歯ぎしりや食いしばりを防ぐ(ナイトガードを使用し、過剰な力がインプラントや歯にかからないようにする)

 

8. インプラントの定期メンテナンスが周囲の歯を守る理由


 

定期的なチェックで噛み合わせの変化を早期発見

インプラント治療を受けた後、定期的なメンテナンスを怠ると、周囲の歯や噛み合わせに悪影響を及ぼす可能性があります。インプラントは天然歯と異なり、一度埋入すると動かないため、長期間の使用によって噛み合わせのバランスが変化することがあります。
 

噛み合わせが変化する原因
  • 天然歯の摩耗天然歯は、日々の食事や咀嚼によって少しずつ摩耗していきます。しかし、インプラントは摩耗しにくいため、時間の経過とともに噛み合わせの高さが変化し、周囲の歯とのバランスが崩れることがあります。
  • 対合歯(噛み合う歯)が伸びてくるインプラントは固定されているため、噛み合う歯(対合歯)が伸びてしまうことがあります(挺出)。これは、噛む刺激を適切に受けられない歯が、自らの位置を調整しようとする自然な動きですが、放置すると噛み合わせがズレてしまい、他の歯への負担が増加する原因になります。
  • 歯列全体の変化加齢や日々の噛み癖によって、歯並びは少しずつ変化していきます。そのため、インプラントの埋入後も定期的に噛み合わせをチェックし、必要に応じて調整を行うことが重要です。

 

定期検診でチェックすべきポイント
  • 噛み合わせのバランスが崩れていないか
  • インプラントの周囲の歯ぐきに炎症がないか
  • 周囲の歯に負担がかかっていないか

 

歯科医院でのクリーニングの重要性

インプラントは、むし歯にはならないものの、インプラント周囲炎(インプラントの歯周病)にかかるリスクがあるため、天然歯以上に定期的なクリーニングが必要です。特に、歯科医院で受ける「PMTC(プロフェッショナルメカニカルトゥースクリーニング)」は、インプラントと周囲の歯を健康に保つために重要です。
 

PMTCで得られるメリット
  • インプラント周囲のバイオフィルムを除去インプラントの表面には、歯垢(プラーク)が付着しやすく、そのまま放置すると細菌が繁殖し、インプラント周囲炎を引き起こす原因となります。PMTCでは、専用の器具を用いて、バイオフィルム(細菌の膜)を徹底的に除去し、インプラントを清潔に保つことができます。
  • 歯ぐきのマッサージ効果で血行を促進インプラントの周囲組織は、天然歯のような血流供給がないため、歯ぐきの健康を維持するためには適切な刺激を与えることが重要です。PMTCでは、歯ぐきのマッサージ効果によって血行が促進され、歯ぐきの炎症を予防する効果があります。
  • 歯石の除去で歯周病リスクを低減インプラント周囲に歯石が付着すると、細菌が増殖しやすくなり、インプラント周囲炎のリスクが高まります。PMTCでは、超音波スケーラーなどの専用機器を使って歯石を除去し、口腔内を清潔に保ちます。

 

推奨されるクリーニングの頻度
  • インプラントを長持ちさせるためには、3〜6ヶ月ごとに定期的なクリーニングを受けることが理想
  • 歯周病のリスクが高い方(喫煙者・歯ぎしりのある方)は、より短い間隔でのクリーニングが推奨

 

インプラントと天然歯の健康を両立するための習慣

インプラントを埋入した後も、周囲の天然歯と共存させながら健康を維持するためには、日々のセルフケアが不可欠です。
 

1. インプラント専用のケア用品を活用する
  • インプラントの周囲は、天然歯と比べて細菌感染しやすいため、専用の歯ブラシやフロスを使用することが推奨されます。
  • 毛先が柔らかいインプラント専用の歯ブラシを使う
  • 歯間ブラシやデンタルフロスを活用し、歯間の汚れをしっかり除去する
  • 抗菌効果のある洗口液を使用し、細菌の繁殖を防ぐ

 

2. ナイトガードを装着し、噛み合わせの負担を軽減する

インプラントの噛み合わせは、天然歯とは異なるため、歯ぎしりや食いしばりがあると周囲の歯や顎に過剰な負担がかかることがあります。ナイトガードを装着することで、噛む力を適度に分散し、歯並びや噛み合わせの変化を防ぐことができます。
 

3. バランスの取れた食生活を心がける

インプラントと天然歯を健康に保つためには、食生活も重要なポイントです。特に、カルシウムやビタミンDを多く含む食品を摂取することで、顎の骨を強化し、インプラントの安定性を高めることができます。

 

9. インプラントが隣の歯にダメージを与えないための治療計画


 

精密検査を基にした治療計画の重要性

インプラント治療を成功させ、隣の歯に負担をかけないためには、治療前の精密検査が欠かせません。これは、インプラントの位置や角度、噛み合わせの調整が、周囲の歯に影響を及ぼさないようにするために重要です。
 

治療前に行うべき精密検査
  • CTスキャン(3D画像診断)従来のレントゲンでは、顎の骨の厚みや密度を正確に測定することが難しいため、CTスキャンを用いることで、インプラントの適切な埋入位置を決定することが可能になります。
  • 噛み合わせの診断インプラントを埋入する位置が適切でないと、噛み合わせのズレが生じ、隣の歯に過度な負担がかかることがあります。そのため、治療前に噛み合わせの状態をしっかり確認し、適切な位置に埋入することが重要です。
  • 歯周病やインプラント周囲炎のリスクチェックインプラントの周囲に歯周病があると、炎症が広がり、隣接する歯にも悪影響を及ぼす可能性があります。治療前に歯周病の有無を確認し、必要に応じて先に歯周病治療を行うことが望ましいです。

 

インプラントと隣接歯の位置関係を考慮した設計

インプラントを埋入する際には、隣接する歯との距離や角度を適切に設計することが非常に重要です。適切な配置がなされていないと、隣の歯に負担がかかったり、清掃が難しくなったりすることがあります。
 

インプラントと隣接歯の適切な配置を決めるポイント
  • 適切な間隔を確保するインプラントと隣接する歯の距離が近すぎると、隣の歯に圧力がかかり、歯根や歯ぐきにダメージを与えるリスクがあります。逆に、距離が離れすぎると、食べカスが詰まりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まることになります。一般的には、インプラントと隣接する歯の間に1.5〜2.0mmのスペースを確保することが推奨されます。
  • 角度を適切に調整するインプラントの埋入角度が適切でないと、隣接歯と干渉し、噛み合わせのバランスが崩れる可能性があります。そのため、コンピューターガイドシステムを活用し、最適な角度と深さでインプラントを埋入することが重要です。
  • 歯ぐきとの調和を考慮するインプラントは、隣の歯と調和する形で設計することが求められます。歯ぐきの形状や高さも考慮し、審美的に自然な仕上がりになるように調整することで、隣接歯との違和感を最小限に抑えることができます。

 

インプラント治療後の経過観察と調整の必要性

インプラント治療が成功した後も、長期的に快適な状態を維持するためには、定期的な経過観察と噛み合わせの調整が必要です。治療直後は問題がなくても、時間の経過とともに噛み合わせが変化し、隣接歯に負担がかかることがあるため、注意が必要です。
 

治療後に必要な経過観察と調整のポイント
  • 噛み合わせの調整インプラントと天然歯の噛む力の違いにより、特定の歯に負担がかかることがあるため、定期的に噛み合わせを調整することが大切です。特に、就寝中の歯ぎしりや食いしばりがある場合は、ナイトガードを装着し、歯への負担を軽減することが推奨されます。
  • インプラント周囲の清掃状態のチェックインプラントと隣接歯の間には、プラークや食べカスが溜まりやすいため、クリーニングのしやすさを維持することが重要です。特に、歯間ブラシやデンタルフロスを活用し、清掃が適切に行われているか確認することが求められます。
  • 定期検診の受診インプラント治療後も、3〜6ヶ月ごとに定期検診を受け、噛み合わせやインプラントの状態をチェックすることが推奨されます。特に、インプラント周囲炎の兆候がないか、歯ぐきの状態を定期的に確認することが大切です。

 

10. インプラント治療を成功させ、周囲の歯を守るために


 

治療前のカウンセリングでリスクをしっかり把握する

インプラント治療を成功させるためには、治療前のカウンセリングが非常に重要です。カウンセリングでは、患者の口腔内の状態や骨の質、噛み合わせのバランスを総合的に診断し、最適な治療計画を立てることが求められます。
 

カウンセリングで確認すべきポイント
  • 歯周病の有無歯周病がある場合、インプラントの成功率が低下し、インプラント周囲炎のリスクが高まるため、事前に歯周病治療を行うことが不可欠です。
  • 顎の骨の状態インプラントをしっかり固定するためには、十分な骨の量と質が必要です。骨が不足している場合は、骨造成(骨移植)を検討することも重要になります。
  • 噛み合わせのバランス噛み合わせが不均等だと、インプラントに過剰な負担がかかり、周囲の歯にも悪影響を及ぼす可能性があるため、適切な調整が必要です。

 

インプラントの適切なケアと長期的なメンテナンス

インプラントを長期間安定させ、周囲の歯を健康に保つためには、適切なケアとメンテナンスが不可欠です。
 

インプラントのケア方法
  • 毎日の正しいブラッシングインプラントはむし歯にはなりませんが、インプラント周囲炎(インプラントの歯周病)のリスクがあります。そのため、専用の歯ブラシを使用し、適切なブラッシングを行うことが重要です。
  • 歯間ブラシやデンタルフロスの活用インプラントの周囲は、天然歯よりも細菌が繁殖しやすいため、歯間ブラシやデンタルフロスを活用し、隙間の汚れを確実に除去することが大切です。
  • 定期的な歯科検診とクリーニング(PMTC)自宅でのケアだけでは、インプラント周囲の細菌を完全に取り除くことは難しいため、3〜6ヶ月ごとに歯科医院でプロフェッショナルクリーニングを受けることが推奨されます。

 

インプラントメンテナンスのポイント
  • インプラントの周囲に炎症が起きていないか確認する
  • 噛み合わせの変化をチェックし、必要に応じて調整を行う
  • 歯石やバイオフィルム(細菌の膜)を徹底的に除去する

定期的なメンテナンスを怠ると、インプラント周囲炎が進行し、最悪の場合、インプラントが脱落する原因となるため、適切なケアを継続することが不可欠です。
 

周囲の歯との調和を考えた治療を受けることの重要性

インプラントは単体で機能するものではなく、周囲の歯や噛み合わせとのバランスを考慮した設計が重要です。そのため、歯科医院選びの際には、インプラントと周囲の歯との調和を重視した治療を提供しているかを確認することが大切です。
 

適切な治療を提供する歯科医院の特徴
  • 精密な診断機器を完備しているCTスキャンや3Dシミュレーションを活用し、インプラントの埋入位置や角度を正確に計画できる歯科医院を選ぶことが重要です。
  • 噛み合わせの調整を慎重に行うインプラントの噛み合わせが適切でないと、隣接する歯に負担がかかり、長期的な問題を引き起こす可能性があるため、噛み合わせの調整に重点を置く歯科医院を選ぶべきです。
  • インプラントの長期的なメンテナンスプログラムがあるインプラントを長持ちさせるためには、定期検診やクリーニングのプログラムがしっかり整っている歯科医院を選ぶことが望ましいです。

また、治療後もインプラントの状態を継続的に管理し、問題が発生する前に適切な対応を行うことが、インプラントと周囲の歯を健康に保つカギとなります。

 

 

 

 

監修:関口デンタルオフィス

住所:埼玉県さいたま市北区宮原町4-134-24

電話番号:048-652-1182

*監修者

関口デンタルオフィス

院長 関口 亮

経歴

・2008年 日本大学歯学部卒業
日本大学歯学部臨床研修部入局

・2009年 日本大学歯学部補綴学第一講座入局
専修医
顎関節症科兼任

・2014年 同医局退局
関口デンタルオフィス開院

所属学会

日本補綴歯科学会

日本口腔インプラント学会

*スタディークラブ

JSCT(Jiads Study Club Tokyo)

CIDアクティブメンバー(Center of Implant Dentistry)

 

PAGE TOP