患者さま専用電話 アクセス/診療時間

ブログ

blog

歯が動く仕組みとは?|さいたま市北区宮原の歯医者・歯科で審美インプラント治療|関口デンタルオフィス埼玉

歯が動く仕組みとは?

 

関口デンタルオフィスです。
歯は顎に埋まっていて、硬いものなので、「どうして動くの?」と不思議に思う方もいるのではないでしょうか?
今日は、歯の動くしくみについて、詳しく紹介していきます。

 

『歯根膜とは?』
歯の周囲には、歯槽骨と呼ばれる歯を支える骨があります。
この歯槽骨と歯根(歯の根っこ)の間には、”歯根膜”(しこんまく)と呼ばれるクッションのような働きのある組織があります。

矯正治療では、この歯根膜が歯を動かす時の重要な役割を担っています。

 

『骨を溶かす、つくる』
矯正装置を取り付け、歯を動かす時には、まず歯根膜に力が伝わります。
歯が動く方向の歯根膜は圧迫されて縮み、逆側は引っ張られるので、歯根膜も伸びます。
歯根膜には、一定の厚さを保持する性質があるため、縮んだ方の歯根膜は元の厚さに戻そうと”骨を溶かす細胞”をつくって骨を溶かします。

これを”吸収”といいます。

一方、歯根膜が伸びた方は元の厚さに縮もうとするため、”骨をつくる細胞”をつくり、骨を新しく作ります。

これが”再生”です。

 

『骨がなくなる、つくられる』
骨を溶かす細胞(吸収)と骨をつくる細胞(再生)の働きによって、歯根膜は元の厚さに戻ります。
吸収と再生が繰り返し行われることによって、徐々に歯が動いていくのです。

 

『まとめ』
歯や周囲の骨に負担をかけずに歯を動かすためには、1ヶ月あたり0.5mm~1.0mm程度が適正値といわれています。
約1ヶ月に1度のペースで通院するのはこのためです。

少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

さいたま市北区にある歯医者・歯科
『関口デンタルオフィス』
埼玉県さいたま市北区宮原町4丁目134−24
TEL:048-652-1182

PAGE TOP