ブログ
blog
ブログ
blog
関口デンタルオフィスです。
本日は歯周病と全身疾患についてお話しします。
「歯周病を引き起こす細菌」もしくは「歯周病にかかった、セメント質・歯根膜・歯槽骨・歯肉などの歯周組織の慢性的な炎症により発生した細胞」が、血流により、血管や各種臓器に運搬されると、色々な全身疾患が発生・エスカレートする可能性があります。
ですが、歯周病を治して口の中の細菌を減らして、炎症を改善すれば、これらの全身疾患が治癒していくことも分かっています。
全身疾患を防ぎ、健康を維持するためには、歯周病を防いだり治したりする必要があると言えるのです。
『1:糖尿病と歯周病』
糖尿病患者は、そうでない人よりも歯周病にかかりやすく、エスカレートするのも早い場合が多いです。
また、糖尿病の合併症としては、「糖尿病腎症」「糖尿病神経障害」「糖尿病網膜症」「脳梗塞」「心筋梗塞」の五種が代表的ですが、「歯周病は糖尿病の第六の合併症である」とも認識されています。
歯周病にかかった歯周組織からは、「サイトカイン」という細胞ができ、この細胞がインスリンの働きを鈍らせ、糖尿病を悪化させると見られています。
※「血中の糖をエネルギーに変質させて、血糖値を落とすこと」がインスリンの役目であり、この機能を有するホルモンはインスリン以外に存在しません。
そのため、「糖尿病が、歯周病の影響で酷くなる可能性がある」と言えます。
また、「歯周病治療を行うことで、糖尿病の症状がおさまっていく」ケースも多々あります。
『2:誤嚥性肺炎と歯周病』
お年寄りの肺炎の大半は「誤嚥性肺炎」です。
咳反射の衰えなどの影響で誤嚥が発生して、器官内に「口の中の細菌」がダイレクトに入ってしまうことで発生します。
ですが、適切な「口内ケア」や「歯周病治療」をすることで口内細菌を減らすことができれば、肺炎の発症リスク・死亡率は大幅に下がります。
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
さいたま市北区にある歯医者
『関口デンタルオフィス』
埼玉県さいたま市北区宮原町4丁目134−24
TEL:048-652-1182