関口デンタルオフィス関口デンタルオフィス

関口デンタルオフィス

ブログ

Blog

骨増生をおこなったインプラント治療症例

こんにちは!院長の関口です。 今月は当院で行ったインプラント治療について解説していきます。 歯周病に罹患し、それが重症化すると歯を支えていた顎の骨が大きく吸収を起こし、歯がグラグラしていき最終的には抜歯を余儀なくされることがあります。 そのため、欠損した部分にインプラントを埋入するためには骨を作る処置が必要になります。 下の写真は歯周病よって大きく歯肉と骨が吸収してしまっています。 このままではイ...

金属アレルギーとインプラント治療について

こんにちは!院長の関口です。 今月はインプラントと金属アレルギーとの関係についてお話ししていきます。 金属アレルギーとは? 日本では未だに使用される銀歯で金属アレルギーになるリスクがあることは、耳にされたことがあるのではないでしょうか?。 保険適用の治療で使用するのは、金銀パラジウム合金や銀合金といって長期間口腔内にあると、次第に金属イオンが溶けて、唾液と一緒に体内に取り込まれます。 金属イオンに...

インプラント治療に関してのご質問にお答えします。

こんにちは! 院長の関口です。 今月はインプラント治療に関してのご質問に2つお答えします。 <インプラント治療で老化を予防できるか?> A:健康的な咬めるお口の中にしておくことで、健康的な身体を維持していくことができます。 インプラント治療により、 ①栄養バランスが良くなります →特に多くの歯失ってしまっている場合、義歯では食べられるものに制限が出て栄養が偏ります ②お口周りの筋肉が維持されて若々...

インプラント治療のQ &A

こんにちは!院長の関口です。   今月はインプラント治療に関しての皆様の疑問について論文を提示しながらご紹介したいと思います。 Q1:インプラントってどのくらい噛むことができる? <Mastication improvement after partial implant-supported prothesis use. L Dent Res.> 2013Dec;92 こちら...

ブリッジ・入れ歯・インプラントの寿命について

こんにちは!院長の関口です。 今月は歯を失ってしまった時に選択されることが多いブリッジ・入れ歯・インプラントの寿命についてお話ししていきます。 これは日本補綴歯科学会で発表されているものに基づくものです。 各種治療方法の6年残存率は、入れ歯33.3%、ブリッジ77.4%、インプラント94.7%になります。 歯が抜けた部分の前後に残っている歯の10年生存率は a:入れ歯の留め金がかかっている歯は5...

インプラントを固定する2つの方法とは?〜セメント合着編〜

  関口デンタルオフィスです。
本日はインプラントの固定方式「セメント合着」についてお話しします。   『セメント合着について』 セメント合着とは、セメントを接着材料として上部構造を固定する方法のことを指します。
セメント合着の場合、接着剤で被せ物をしっかり接着するため、接着した後は歯科医師でも取り外すことができません。   『セメント合着を...

インプラントを固定する2つの方法とは?〜スクリュー編〜

  関口デンタルオフィスです。
本日はスクリュー法によるインプラントの固定についてお話しします。   『インプラントを固定するには』 インプラントは主に2つの方法で固定することができます。1つはセメントによる合着法、もう1つはスクリュー法です。 インプラントの骨格を構成するのは、フィクスチャーとも呼ばれるインプラント体、アバットメントと言われる支え台、そしてクラウ...

インプラント治療はやめるべき?ー失敗例と対策方法②ー

  関口デンタルオフィスです。
本日は「インプラント治療で失敗しないためにするべきこと」についてお話しします。 では、インプラント治療を成功するためには何をするべきなのでしょうか。
具体的に解説していきます。   1:信頼性の高いドクターに依頼する 信頼性の高いドクターに依頼することが大事です。
インプラント治療の実績や対応症例数が多く、か...

インプラント治療はやめるべき?ー失敗例と対策方法①ー

  関口デンタルオフィスです。   インプラント治療によって失った歯を補うことができます。
ですが「インプラントはしないほうがいい」「失敗した」などの声があることは確かです。 そこで本日は、「インプラント治療の失敗例」について解説し、次回「成功させるための対策方法」について解説していきます。   『なぜインプラントはしないほうがいいと言われやすいのか?』...

インプラント治療にデメリットや注意点はあるの?

  関口デンタルオフィスです。
本日はインプラント治療のデメリット・注意点についてお話しします。   【1】治療費が高い(保険が効かない)
インプラント治療では基本的に保険を利用できません。そのため保険が効くブリッジや入れ歯などに比べて治療費が大幅に高くなります。   【2】手術をする
インプラント治療の場合、人工の土台をアゴの骨...
1 2 3