患者様専用電話 アクセス
診療時間
症例紹介

ブログ

blog

カテゴリー: 医院ブログ|さいたま市北区宮原の歯医者・歯科で審美インプラント治療|関口デンタルオフィス埼玉

喫煙と口腔健康の関係〜歯と口の健康に与える影響について

喫煙と口腔健康の関係〜歯と口の健康に与える影響について

  関口デンタルオフィスです。 喫煙は、健康に悪影響を与えることが広く知られていますが、口腔健康にも深刻な影響を及ぼします。
そこで本日のコラムでは、喫煙が口の中の健康にどのような影響を与えるのか、そのリスクと対策について解説します。   【喫煙が歯に与える影響】 喫煙により、歯には以下のような悪影響が生じます。 歯の変色:
タバコに含まれるタールやニ...

お子さんの虫歯を防ぐための3つのポイント

お子さんの虫歯を防ぐための3つのポイント

  関口デンタルオフィスです。 子どもたちにとって、健康な歯は成長や発育に大変重要です。しかし、子どもの虫歯は現在も深刻な問題であり、親御さんたちが子どもの虫歯予防に積極的に取り組むことが求められます。 そこで本日は、お子さんの虫歯を防ぐための3つのポイントについて解説します。   1:歯磨きの習慣を身につける   子どもの虫歯予防の基本は、やはり歯磨きです。お子...

歯石を放置するリスクとは?

歯石を放置するリスクとは?

  関口デンタルオフィスです。
今日は、歯石を放置するとどんなリスクがあるかについてお話しします。   「歯石」とは、歯に付着したプラーク(歯垢)が石灰化してできた物質のことです。プラークはネバネバとした感触があるのに対し、歯石は硬く、石のようなものです。 歯石の主成分は「リン酸カルシウム」であり、歯垢が「カルシウム」やミネラルに分類される「リン」によって硬化して...

親から子への虫歯感染について

親から子への虫歯感染について

  関口デンタルオフィスです。
本日は親から子への虫歯感染についてお話しします。   『親の虫歯が子に感染する可能性は?』 虫歯は「虫歯菌」による感染症であり、親から子への感染が起こることがあります。感染は主に唾液を介して行われるため、注意が必要です。   『子どもへの虫歯菌感染を防ぐ方法は?』 唾液が感染の原因となるため、親子で食器(箸やスプーンを含む...

子どもの歯周病感染リスクとその症状について

子どもの歯周病感染リスクとその症状について

  関口デンタルオフィスです。
本日は「子どもの歯周病感染リスクとその症状」についてお話しします。   子どもが歯周病に感染しやすいタイミングは、乳歯が生え揃う頃であると言われています。生後6か月までは歯周病にかかることはまずなく、乳歯が生え揃い始める2歳6か月までが特に感染しやすい期間です。 歯の生え方や歯並びが不安定で、歯垢が蓄積しやすいため、歯周病菌に感染し...

知っていると役立つ!フッ素塗布についての基本知識

知っていると役立つ!フッ素塗布についての基本知識

    関口デンタルオフィスです。
本日はフッ素塗布についてお話しします。   「フッ素塗布とは?」 フッ素塗布とは、歯の表面にフッ素を塗布することで、虫歯予防効果を高める治療法のことです。フッ素は歯の表面に付着して、エナメル質をより強靭にし、虫歯の原因となる酸に対する耐性を向上させます。   「フッ素塗布の特徴やメリット」   ・痛...

抜髄(歯の神経を取ること)による悪影響

  関口デンタルオフィスです。
本日は「抜髄による悪影響」についてお話しします。 歯が神経部分まで割れたり、深い虫歯になったりした場合は歯の神経を取るしかなくなることもありますが、できる限り抜髄はしたくないところです。歯の神経は保存するべきです。 それでは歯の神経を取ることの悪影響を見ていきましょう。   1:歯が割れやすくなる 歯の神経を取るためには、歯根の管や...

歯科定期検診のメリットとは?②

歯科定期検診のメリットとは?②

  関口デンタルオフィス
本日も「歯科定期検診のメリット」についてお話しします。   4:天然歯の健康を長く維持できる 永久歯を削れば元通りにはできません。歯を失った場合はセラミックを入れれば見た目はかなりよくなりますが、天然歯に比べると噛み心地は悪いです。 ですから定期検診を受けて、天然歯の健康を長く維持していくことがとても大事と言えます。   『家族...

歯科定期検診のメリットとは?①

歯科定期検診のメリットとは?①

  関口デンタルオフィスです。
本日は「歯科定期検診のメリット」についてお話しします。   1:虫歯や歯周病を予防できる 定期検診によって虫歯や歯周病を予防できます。
もちろん日々のブラッシングによっても予防できますが、それには限界があります。仮に100%完璧な方法で歯磨きをしていたとしても、徐々に歯垢などの汚れが蓄積していくものです。 しかし定期検...

歯の周りの組織は、どのような構造になっているの?

歯の周りの組織は、どのような構造になっているの?

  関口デンタルオフィスです。
本日は歯の周りの組織について解説いたします。 歯の周りを取り囲み、歯を支えている組織を歯周組織と呼びます。   ・歯根膜
歯根膜は、表面(セメント質)と歯槽骨を結合している繊維状の結合組織です。噛むときに歯にかかる力を和らげるクッションのような役割を果たし、歯にかかる力が直接歯槽骨に伝わらないようにする働きがあります。...
1 2 3 4 5 6 7 8

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ

PAGE TOP