患者様専用電話 アクセス
診療時間
症例紹介

ブログ

blog

ブログ|さいたま市北区宮原の歯医者・歯科で審美インプラント治療|関口デンタルオフィス埼玉

インプラント治療はこんな人におすすめ!②

  関口デンタルオフィスです。
本日はインプラント治療がおすすめな人についてお話しします。   『⑥左右のどちらかでしか噛めない人、以前噛めていたものが噛めない人』
天然歯の噛む力を「100」とすると、入れ歯の噛む力は「30~35」ほどしかありません。そして総入れ歯ともなると、硬い物を噛む際に痛くなるケースがほとんどです。 以前の「歯」のようにきちんと...

当医院の歯科治療の考え方について

新年あけましておめでとうございます!院長の関口です。 新年初のブログは当医院の治療方針についてのお話をしたいと思います。 先にズバリお答えします! それは当医院の理念でもあります『長く美しい歯で美味しく食べることができるお口の中にするためにマネジメント・治療を行うこと』です。 元々お口の中が健康な方の場合は、適切なセルフケアや定期的なメインテナンスにより生涯快適に綺麗な状態の歯でお食事を楽しむこと...

年末年始のお知らせ

  こんばんは。関口デンタルオフィスです。   本年も残すところ後僅かです。
当院の年内の診療は12月28日(火)までとなっております。 12月29日(水)から翌年1月4日(火)までは、休診とさせていただき、
1月5日(水)からは通常通り診療いたします。   ご迷惑おかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。 来年も当院...

歯がなくなると口の中はどうなる?

こんにちは!院長の関口です。 今月は歯を失ってしまうことで起きるお口の中の変化についてお話し致します。 では早速始めていきたいと思います!   <歯と顔の骨との関係> まず皆さん誰もが一度は目にしたことがある骸骨を見てみましょう! 歯の構造は下記の図のようになっていますが、骸骨を見ていただいてお分かりのように、歯の根の部分は骸骨の中に埋まっています。 つまり上の歯は上顎の骨、下の歯は下...

インプラント治療はこんな人におすすめ!①

  関口デンタルオフィスです。
本日は「インプラント治療はどんな人におすすめ?」という疑問にお答えします。   『①入れ歯の脱着や、入れ歯の清掃をしたくない人』
入れ歯は食事などのたびに取り外して、清掃する必要があります。 清掃の仕方に問題があると歯周病のリスクが上がってしまうため、お手入れが手間だと感じる方はインプラントがおすすめです。  ...

​​プロフェッショナルケア(プロケア)とは?

  関口デンタルオフィスです。
「歯医者で施される専門的なケア」のことをプロフェッショナルケアと言います。 セルフケアだけで歯の健康をキープすることはまずできませんから、定期的にプロフェッショナルケアを受けることが大事です。
4~6か月に1回程度は歯医者に足を運びましょう。 主なプロフェッショナルケアは以下の通りです。   『①口腔内検査』
...

セルフケアとは?

  関口デンタルオフィスです。
本日はセルフケアについてお話しします。   ここでいう「セルフケア」とは、「日常生活において自分自身で歯をケアすること」です。
歯医者に行けば、専門家が「口内の健康をキープするためにするべきこと」などを教えてくれますから、それを実践しましょう。 主なセルフケアは以下の通りです。   『①フッ素入りのハミガキ粉を...

低侵襲で治療期間が短縮できるインプラント治療!:抜歯即時埋入

こんにちは!院長の関口です。 今月も先月に引き続きインプラントについてお話ししていきたいと思います。 インプラントの埋入のタイミングは骨の状態などによって選択肢がいくつかあります。 今回お話する抜歯即時埋入は、その名の通り抜歯と同時にインプラントをその日に埋入する処置のことをいいます。 抜歯即時埋入のメリットは、 ・治療期間・回数の大幅な短縮 ・低侵襲な手術により痛みが出づらい ・抜歯後の骨吸収と...

将来の健康な歯のために

  関口デンタルオフィスです。
本日は予防治療についてお話しします。   「予防治療」という用語があります。
これは歯周病や虫歯が発生してから対応するのではなく、「症状を防止すること」を重視する考え方です。 長い目で見れば「予防治療をしない場合に発生するトラブルに対処するコスト>定期的に行う予防歯科のコスト」となる場合が大半ですから、金銭的に考えても予...

セラミック治療にデメリットはあるの?

  関口デンタルオフィスです。
本日はセラミック治療のデメリットについてお話しします。   『1:割れる場合も』
先日もお伝えした通り、あくまで「陶器」ですから強烈な力が及ぶと割れることもあります。
ただ、日常的にそれを心配しなければならないほど強度が低いわけではありません。   『2:治療費が高い』
保険が効きません...
1 9 10 11 12 13 14 15 16 17 19

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ

PAGE TOP