患者様専用電話 アクセス
診療時間
症例紹介

ブログ

blog

カテゴリー: 院長ブログ|さいたま市北区宮原の歯医者・歯科で審美インプラント治療|関口デンタルオフィス埼玉

ブリッジ・入れ歯・インプラントの寿命について

こんにちは!院長の関口です。 今月は歯を失ってしまった時に選択されることが多いブリッジ・入れ歯・インプラントの寿命についてお話ししていきます。 これは日本補綴歯科学会で発表されているものに基づくものです。 各種治療方法の6年残存率は、入れ歯33.3%、ブリッジ77.4%、インプラント94.7%になります。 歯が抜けた部分の前後に残っている歯の10年生存率は a:入れ歯の留め金がかかっている歯は5...

セラミック治療のご紹介です!

こんにちは!院長の関口です。 今月は当医院で治療いたしましたセラミック治療についお話していきます。 患者様は全体的な治療をご希望で当医院にいらっしゃいました。 前歯の治療で重要なことは以下の通りと考えています。 ①咬み合わせが安定している ②歯の形や色が周りの歯と調和しているか ③歯肉の形が調和しているか ④笑った時の歯の見え方(歯の長さ) この症例の工程は以下の通りとなります ①仮歯を技工所に...

レーザーを使用して歯周病を効果的に治療!!

こんにちは! 院長の関口です。当医院では歯周治療にレーザーを使用する場合(エアフロー・超音波スケーラー・手用スケーラーも適宜使用します)があり、そのメリットについて今月はお話ししていきたいと思っております。 日本人の成人の多くの方が罹患していると言われている歯周病ですが、その歯周病の原因は歯周ポケットの奥にあるプラークや歯石です。 プラークは細菌の塊で、歯石は細菌の住処です。 実際多くの歯周病細菌...

歯周病の治療が糖尿病を改善に役立つ!

こんにちは!最近学会発表や勉強会などがあり慌ただしく過ごしている院長の関口です。 今月もお口の健康と全身の健康についてお話ししていきます。 日本には糖尿病がある方はどれくらいいるの? 糖尿病有病者と糖尿病予備群は合わせて約2,000万人いるといわれています。 そして男性の方が、女性よりも罹患率が多く、高齢になる程増加傾向にあります。 糖尿病は眼や腎臓、心臓や脳血管など以前から関連があるといわれてい...

歯を失うと寝たきりになりやすい?

こんにちは!院長の関口です。 今月も歯の健康が全身に影響する点についてお話ししていきます。 当医院ではお口の健康を維持していくことで生活の質を維持していく、あるいは良くしていくことを目指して患者様に治療を行なっております。 現在日本では健康寿命と命の寿命には10年くらいの差があり、10年間の間に寝たきりや介護が必要になる方が多くなると言われています。 そして、その寝たきりになるリスクと残っている歯...

歯周病は認知症の原因!!

こんにちは!院長の関口です。 今月は歯周病と認知症の関係性について少し詳しくお話ししていきます。 厚生労働省のHPによると2025年には認知症の高齢者がさらに増加することが言われています。しかしながら、『発症を5年遅らせることができればアルツハイマー型認知症の患者数は半減できる』という推算もあるため、お口の中のケアがより一層注目されてきています。 <アルツハイマー型認知症は歯周病予防で抑制可能>...

健康寿命を伸ばすためにはお口の健康が重要!パート1

こんにちは!院長の関口です。 今月は健康で長生きするための秘訣としてお口の健康が大きく関わっていることをお話ししていきたいと思っております。 以前にもお話ししておりますが、日本では歯に対しての意識が低いことが言われています。 その理由に、お口の中の多くの病気が直接命にかかわらないという点も一つ挙げられると思います。(悪性腫瘍は別ですので注意してください) 確かに歯の病気(虫歯や歯周病)が直接命に関...

セラミック治療費の一部変更のお知らせ

令和4年4月1日より材料の値上がりに伴ってセラミック治療費の一部改訂を行なっております。3月中にご契約いただいている患者様に関しては、改訂前の治療費にて治療を行うことができます。 誠に恐縮ではございますが、何卒ご理解の程宜しくお願い致します。   関口デンタルオフィス 関口亮 ...

セラミック治療はどのくらい持ちますか?のご質問について

こんにちは!院長の関口です。 今月はセラミック治療について私の考えをお話ししていきたいと思っております。 当医院では数多くの患者様にセラミック治療を受けていただいております。 その中で、患者様から『どのくらい持ちますか?』や『一生持ちますか?』とご質問をいただくことが少なくありません。 セラミック治療は自由診療ですから治療費がかかることがデメリットですし、高額な治療費を払ったのにすぐにダメになって...

必見!歯周病が発症する理由について

こんにちは!院長の関口です。 今月は歯周病についてのお話をしていきます。 <歯周病の症状とは> 歯周病というと歯肉が下がる病気と思われている方が多い印象です。そのほかには、歯肉の腫れ・出血・口臭などもありますが、メインの症状は歯を支えている骨が溶けることです。 <歯周病は完治するのか> 歯周病による骨の吸収は、お口の中にいるバイオフィルム細菌(歯周病菌)によって引き起こされます。バイオ...
1 2 3 4 5 6 7

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ

PAGE TOP