糖尿病患者のインプラント治療とは 2024年1月25日 医院ブログ 関口デンタルオフィスです。 本日は糖尿病患者のインプラント治療についてお話しします。 『1. 感染のリスク』 インプラント治療中の歯肉の切開や骨への穴あけは、細菌感染のリスクを伴います。 糖尿病患者は免疫力の低下が見られるため、感染リスクやインプラント周囲炎のリスクが高まります。 『2. 血流の問題』 糖尿病による長期的な高血糖状... 続きを読む
横顔のEラインとは? 2024年1月12日 医院ブログ 関口デンタルオフィスです。 本日は横顔のEラインについてお話しします。 1. Eラインの基本 Eライン(エステティックライン)は鼻の先から下顎の端を結ぶ直線を指し、このラインが横顔の美しさに大きく影響します。西洋の基準では、上唇がEラインから4mm内側、下唇が2mm内側が理想とされています。一方、日本人の基準では、上唇と下唇がEラインに接触する位置が望ましいとされます... 続きを読む
インプラント後の口臭対策と注意点 2023年12月22日 医院ブログ 関口デンタルオフィスです。 本日はインプラント後の口臭対策と注意点についてお話しします。 1. インプラントと口臭の関連性 インプラントは虫歯の心配がないチタン製の人工歯根ですが、口内ケアを怠ると口臭が発生する可能性があります。 2. インプラント後の口臭の主な原因 ・磨き残し インプラント施術部分の歯と歯ぐきの間の溝が深くなり、汚れが溜まり... 続きを読む
歯科治療のデジタル化に向けた勉強をしてきました! 2023年12月26日 院長ブログ こんにちは!院長の関口です。 今月は歯科治療のデジタル化の勉強会に参加してきましたので、簡単にそのご報告をしたいと思います。現在、歯科で使用される機器の主なものはスキャナー・CT・フェイススキャン・デジタル咬合器になります。 そしてそれらの機器を組み合わせた治療計画や治療は、歯科治療をシンプルで効率的に進めるのに大いに役立ちます。以下でそれぞれのテクノロジーがどのように影響するかを説明します。 &... 続きを読む
【2023年度】年末年始のお知らせ 2023年12月11日 特別休診日 【年末年始の休診日についてのお知らせ】 こんばんは。関口デンタルオフィスです。 本日は年末年始に向けて、当クリニックの休診日についてお知らせいたします。 【休診日】 12月28日(木)〜1月4日(木) 年末年始は上記の期間を休診とさせていただきます。 ご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 &n... 続きを読む
酸蝕症について 2023年11月30日 医院ブログ 関口デンタルオフィスです。 本日は酸蝕症についてお話しします。 1. 酸蝕症とは? 酸蝕症は、エナメル質(歯の最外層)が酸によって化学的に溶解される現象です。エナメル質はリン酸カルシウムで構成され、人体で最も硬い組織です。しかし、酸性度の高い飲食物によく触れると、この硬い組織も溶けるリスクがあります。 2. 症状 ・知覚過敏 冷たいものに対し... 続きを読む
唾液:その重要性と分泌を促進する方法 2023年11月17日 医院ブログ 関口デンタルオフィスです。 本日は唾液:その重要性と分泌を促進する方法についてお話しします。 唾液は私たちの健康と日常生活において、しばしば見落とされがちながら、非常に重要な役割を果たしています。 毎日約0.5〜1.5リットル生成されるこの不思議な体液は、消化の助けから口腔衛生の保持まで、多岐にわたる機能を持ちます。 その機能を最大限に活用するた... 続きを読む
口腔健康とストレスの関係性とは 2023年10月20日 医院ブログ 関口デンタルオフィスです。 本日は口腔健康とストレスの関係性についてお話しします。 今回は、日常のストレスと口腔健康の関係性について掘り下げてみたいと思います。 ストレスは私たちの生活において避けられない存在ですが、口腔健康に与える影響は案外大きいのです。 『1. ストレスが引き起こす顎関節症』 顎関節症は、口を開ける時の痛みや、その動作が困難... 続きを読む
世界と日本人のはに対する認識の違いとは? 2023年11月18日 院長ブログ こんにちは!院長の関口です。 今年はバスケやラグビーのW杯があったので、職業柄観客の方の歯を見て日本人と比較してみるということをしてしまうのですが、やはり他の国の方は歯が綺麗な人が多いですね! その点日本は完敗です では、なぜ他の国の方達は日本とこんなに違うのでしょうか?今回はその要因の一部についてご説明します。 歯科衛生意識の高さ:欧米諸... 続きを読む
知覚過敏とは? 2023年10月6日 医院ブログ 関口デンタルオフィスです。 本日は知覚過敏についてお話しします。 歯が冷たいものにしみることはありませんか? その背後には「知覚過敏」という状態が隠れているかもしれません。 1. 知覚過敏とは? 知覚過敏は、歯の神経が外部の刺激に敏感に反応する状態を言います。 歯は本来、エナメル質という硬い層で覆われ、神経への刺激から保護されてい... 続きを読む